融資基準と建物の構造
金融機関によって融資基準はまちまちですが、一般的には丈夫なRC造のほうが融資を出してくれやすいようです。国が定める法定耐用年数をみても丈夫さが保証されているわけですし、長持ちするほうが評価高くなります。
国税庁による建物の構造別耐用年数
建物の構造 |
耐用年数 |
---|---|
木骨モルタル造 | 20年 |
木造 合成樹脂造 | 22年 |
金属造(3o以下) | 19年 |
金属造(3o超〜4o以下) | 27年 |
金属造(4mm超) | 34年 |
れんが造 石造 ブロック造 | 38年 |
鉄筋コンクリート造(RC) 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC) | 47年 |
詳細は国税庁公式ページで⇒https://www.keisan.nta.go.jp/survey/publish/34255/faq/34311/faq_34354.php
上の表のように耐用年数が短い木造アパートなどは必然的に厳しくなります。仮に築20年の物件では木造だと耐用年数が残り2年、RCなら残り27年とまだ余裕があります。ただ年収が高かったり自己資金をたくさんもっていると、それを充てにして物件評価が低くても融資が通ってしまうパターンが多いそうです。そうなると2棟目、3棟目の審査で厳しくなっていきますね。そこでどんなに評価が高い投資物件を持って行っても個人属性の資産評価でNGとなってしまいやすくなります。
そうなると狙って行きたいのはRCやSRC構造の物件。しかも収益性が新築より高い中古ですね。家賃水準は古くなるほど安くなっていくんですが、築15年くらいで急激な下げは収まるようです。となると狙い所の築年数は
「耐用年数47年−希望融資期間−築15〜◯年>0年」
になるんじゃないかと思います。