住みたい街ランキング
雑誌に活力がある街ランキングが載っていました。今後住みたいと思う人が増える可能性が高い街です。これは今後不動産投資していくときの物件購入に役立つんじゃ?と思ったのでここでも掲載しておきます。
働く世代におすすめ!住みたい街ランキング
順位 | 市区町村 | 都道府県 |
---|---|---|
1 | 武蔵野市 | 東京 |
2 | 大野城市 | 福岡 |
3 | 長久手市 | 愛知 |
4 | 中央区 | 東京 |
5 | 福岡市 | 福岡 |
6 | 府中市 | 東京 |
7 | 浦安市 | 千葉 |
8 | 守谷市 | 茨城 |
9 | 千代田区 | 東京 |
10 | 三鷹市 | 東京 |
11 | 港区 | 東京 |
12 | 西宮市 | 兵庫 |
13 | 札幌市 | 北海道 |
14 | 箕面市 | 大阪 |
15 | 文京区 | 東京 |
16 | 豊中市 | 大阪 |
17 | 目黒区 | 東京 |
18 | 江東区 | 東京 |
藤沢市 | 神奈川 | |
20 | 仙台市 | 宮城 |
池田市 | 大阪 | |
22 | 日進市 | 愛知 |
23 | 渋谷区 | 東京 |
24 | 高槻市 | 大阪 |
25 | 吹田市 | 大阪 |
26 | 品川区 | 東京 |
27 | 春日市 | 福岡 |
鳥栖市 | 佐賀 | |
29 | 世田谷区 | 東京 |
高崎市 | 群馬 | |
浦添市 | 沖縄 | |
32 | つくば市 | 茨城 |
33 | 多摩市 | 東京 |
芦屋市 | 兵庫 | |
35 | 那覇市 | 沖縄 |
立川市 | 東京 | |
37 | 柏市 | 千葉 |
38 | 北九州市 | 福岡 |
射水市 | 富山 | |
40 | 杉並区 | 東京 |
41 | 神戸市 | 兵庫 |
草津市 | 滋賀 | |
43 | 金沢市 | 石川 |
44 | 守谷市 | 滋賀 |
45 | 刈谷市 | 愛知 |
伊丹市 | 兵庫 | |
47 | 茨木市 | 大阪 |
安城市 | 愛知 | |
49 | 生駒市 | 奈良 |
川西市 | 兵庫 | |
51 | 京都市 | 京都 |
海老名市 | 神奈川 | |
清瀬市 | 東京 | |
長浜市 | 滋賀 |
※300位くらいまでありましたがさすがに大変なので51位までとなっています
今後日本人口はどんどん減っていくわけですが、そんな中微減から横ばい、もしくは増える可能性があるのはこういった街なんでしょうね。人が移り住んでくるには仕事と住居がなければ始まらないですし。企業呼びこみへの積極的なアクションと、保育施設、教育施設、公園など環境面の充実に力を入れている街は不動産投資していく上でも狙い目だと思われます。
企業誘致では札幌や福岡が強いらしい。住みやすさでは長久手市が注目されています。名古屋市のベッドタウンに特化してる感じ。なので企業誘致はせずひたすら住環境を整えることに力を入れた成果がでてるようです。愛知万博で行った時は印象に残らない街でしたけど、今行ったら違いそうです。
管理人は東海地方在住&最初の1棟目は近隣がいい、ということで
3位 長久手市
22位 日進市
45位 刈谷市
47位 安城市
には注目していきたいと思います。
っていうか少なっ!東海地方は愛知県しかないのか(汗)。静岡、三重、岐阜ゼロとか・・・。もうちょい頑張ってくれ!三重県あたりはサミット効果でグッと伸びてくれないものか。伊勢あたりには一度住んでみたいんですよね。でもあまり近場にこだわってると1棟目購入が遅れそうな気がします。ここは変なこだわり捨てるべきなのかもしれない。でもせめて長久手あたりにファミリー向けマンション1棟は欲しいところです。
ただ不動産投資していくなら人口多い関東地区は外せません。ランキングに占める割合もかなりのもの。ほか関西地区なら大阪と兵庫、九州は福岡がメインです。将来的には物件買い進めていくならそっちがメインになりそうです。
「住みやすい」街ランキングはこちら⇒住みやすい街ランキング